write a paper on Free-Palmware
最終更新……07/01/13 12:00
└→ 変更)お知らせ
お知らせ……07/01/13 12:00
本日07/01/13を持って正式に更新を停止します。
今後は、情報の誤りが有れば修正し、
希に気が向いたときのみ記事を書くかも、という程度となります。
また昨今コメントスパムが多いこともあり、
今後の管理の事も考えコメント書き込みをはてなユーザーのみの設定にしています。
ブログそのものは残しておきますので、
トラックバックやリンク、コメント、メールなどはご自由にどうぞ。
短い間でしたが、色々とありがとうございました。
ささやかな情報でしたが、何かしらのお役に立てていたならば幸いです。
本格的かつ豊富な関数計算機能を持つ電卓ソフト。
- name
- SC-103PU
- Author
- Thomas Ollinger
- download
- Calculator Models/Rechner Modelle
- Type
- Freeware
- comment
- 一口に計算と言っても、四則計算に始まり三角関数や対数関数など人の手で計算するには限度があるものも多いのが現状。そして関数を常用する人にとっては関数電卓は必要不可欠なものです。このSC-103PUは、そういった本格的な関数電卓を必要とする人に使って欲しいソフトです。
- 特徴
- 通常の関数電卓と同等の計算能力
- プログラム計算等は有りませんが、三角関数・1/x・べき乗の計算・対数計算・括弧の使用・円周率など基本的なモノはちゃんと揃ってます
- べき乗の計算がちょっとやりにくいかもしれません
- 配列も素直で、数字キーも大きい
- 四則計算なら親指タップでさくさく計算することが可能です
- 関数系列は若干小さいため、親指タップでは少しキーが押しにくいです
- 3ページに分かれるほどの莫大な関数コマンドの量
- MathLib.zipを使用しています
- Graffitiやキーボードから直に数式を入力可能。結果も出せます
- 短所
- ワイドハイレゾに非対応
- 対応していればもっとキーを大きくしたり、ボタンの数を増やしたりして更に使い勝手が良くなりそうな気がします。
- 配列が若干解りにくい
- 概ね種別で分かれているとはいえ、3ページ分に分かれているため目的の関数を探すのが若干厄介です。
- 「M-」やメモリクリアが無い
- これが一番の欠点かもしれません。
- メモリクリアに関しては、0を入力した後に「x→M」キーで無理矢理消す、という手段で有る程度代用はできます。
- メモリ領域(=数字記憶領域)がM一つのみ
- ()(かっこ)機能も一つのみで、[ ](中かっこ)や{}(大かっこ)などが使えない
- 他のソフトとの連携がほぼ不可能
- 入力のしやすさの関係上、スピードにおいてどうしても本物の関数電卓に劣る
- REより一言
- 電卓の利用目的の一つ「関数電卓が必要なほど本格的な計算をする」場合の切り札です。といっても実は私も自分の分野に関して使用する部類の関数しか使ってないため、完全に能力を把握しているわけでもありません。そんな状態でソフトウェアを紹介するというのも正直お恥ずかしいものがあるのですが、それだけ高機能と捕らえて貰えれば幸いです。この機能を使う必要があるかどうか、という点においてどうしても利用者を選ぶソフトではありますが、技術者として常に関数電卓を使用する必要のある人にとって、これ以上のものはそうそうは無いでしょう。
- 追記
- 現在、SC-103PUから更に発展させワイドハイレゾなどにも対応したSC-123PUが公開されております。
ご紹介ありがとうございます。
そうですね、実際に運用する状況を管上げれば、
「とりあえず充分」というのは重要だと思います。
何か設定がわるいか、原因がわかりません。
とりあえず、機能的には「103PU」で十分ですが、・・・。
SC-123PUは私の方でも試していますが、
TXでは今のところ問題なく動いておりエラー等も出ていません。
TH55は所持しておりませんので実際に試して様子を見ることができないのですが……
MathLibあたりのエラーも考えられますので、
一端再インストールしてみるのも手かもしれません。
何か解りましたら記事内か、こちらのコメントで報告させて頂きます。
なお、SC-123PUは後日改めて記事を書く予定です。
情報ありがとうございました。
SC-123PUとMathLibを再インストールしたところエラーから回避できたようです、本当にありがとうございました。
お役に立てたようで良かったです(^-^)